変化の激しい時代と言うけれど

変化の激しい時代と言うけれど

VUCA時代だ、個の時代だ、AIだと昨今騒がれて変化の激しい時代だと叫ばれています。
たしかにそうなのですが、それって常にじゃないでしょうか。戦後間もない頃の方が変化激しいのではないでしょうか。

昭和50年代のCMなどを拝見するのですが、それって今から30~40年前なんですよね。でも今市場に出回っているものと同じ製品も多々あったりでそんなに歴史深さを感じません。たしかに40年で大きく変化しましたが、40年前にもコンピュータがあり、もちろんテレビもあったわけです。

さて遡ること昭和23年。終戦から3年後です。東京ブギウギが流行っていた時代です。同時に東京裁判で東条英機元総理などの裁判がされていた頃です。東京ブギウギを聞くと分かるのですが、戦後の変化の大きさには特筆すべきものがあります。昭和20年に焼け野原となった日本がたった3年で東京ブギウギというポップな歌が登場したり、昭和24年の映画「青い山脈」では戦前難しかった自由恋愛を謳歌した姿が映し出されています。昭和39年にはアジア初の東京でのオリンピック、東海道新幹線と、さらに昭和45年には大阪万博です。
特に特筆すべきなのは東京オリンピックです。世界各国から集まる人々と国旗、電光掲示板は荘厳なものですが、その丁度同じ場所で20年前は学徒出陣が行われていたんです。小雨の降る暗い中で東条英機総理の前で学生が「生きて帰ってくるつもりはありません」的なことを勇ましく述べていたあの印象的なところです。たった20年で別の世界のようになっていました。
今から20年前は平成13年ですが当時はすでに携帯電話もありますし、iモードで携帯がネットに繋がりだした頃です。
そう考えると昭和20年代から40年代の変化はここ20年の変化よりよりずっと大きい気もします。
いやもちろん住宅状況や食糧事情を見ると戦中と戦後数十年は変わらず厳しい時代です。前者は東京オリンピック後でも問題になり続けており、後者はあまりの食糧不足にGHQから支援を受けていた頃ですので、比べるところ間違っていると言われるとそうなのですが…

たかだか18歳のたわごとなのですが、過去の記憶って浄化されたり忘れると思うんです。5Gが騒がれる昨今ですが3Gから4Gの浸透前後の頃の変化もそんなに覚えてないわけですし…「昔は良かった」と聞きますがFUCTFULNESSにある通り数値的には確実に現代のほうが良くなっているはずなんですよね。

私の考えたことの結論としては、変化が激しすぎるを言い訳にするのはあまり適切じゃないということです。昔だって変化は激しいわけですから。
繰り返しますが18歳のたわごとです。ちょっと思ったことを書いてみただけです。
エッセイ的な形で頭に入っている知識で書いたので誤情報含んでいたらごめんなさい。