usuyuki

usuyuki

大学院でなく学部卒就職する理由と研究室選び

大学院でなく学部卒就職する理由と研究室選び

目次 * 1 将来の方向性 * 2 研究よりも実践がしたい * 3 (Web系だと)給与面も仕事面も変わらない * 4 2年先延ばして新卒になること(院生になること)が私にとってどれほどの価値があるのか? * 5 外部院試か就職で悩んでいた大学2年 * 6 学部卒前提での研究室選び * 7 正直、もう1回就活する力はない * 8 とか言いつつ、実はまだ悩んでいたり…… 将来の方向性 ※院進を否定するつもりは全くありません。あくまで私の方向性には合っていないという話です 3年後や5年後どうなっていたいかを考えます。 私の場合は「つよつよWebエンジニアになりたい!テックリードとかになりたい!」 です(※誰も未来は予想できないので、あくまで今の目標)。そのためにはソフトスキルとハードスキルの両方をいかにして高めていくかがポイントです。テックリードというエンジニアチームのリーダーになるためには技術力みたいなハードスキルだけでなく、プレゼンや交渉などソフトスキルも不可欠です。 ということで、大学院でなく学部卒就職する理由の結論としては
7 min read
Misskeyお一人様インスタンスに住んで感じているよさ

Misskeyお一人様インスタンスに住んで感じているよさ

みなさんは丁寧なインターネットしてますか? 私はSNSごとに発言内容をうまーく分けて丁寧なインターネットしているつもりです。 そんな中、私はメインのSNSにMisskeyを使って、お一人様インスタンスを利用しています。 そんなMisskeyでのお一人様インスタンスの魅力をお伝えするのがこの記事です。 案件じゃない。むしろお金払ってる…… 結論から申し上げるとMisskey(厳密にはActivityPub対応SNS)の最大の魅力はお一人様インスタンスにすることで 目次 * 1 承認欲求のバランスがよくなる * 2 ActivityPub系のOSSなSNSの魅力 * 2.1 インスタンス自分持ちできる * 2.2 1アカウントでも柔軟に公開範囲を選べる * 2.3 上下の差無くしばかれる * 3 ActivityPubの中でのMisskeyの魅力 * 3.1 絵文字リアクション * 3.2 MFM * 4 真の魅力 * 5 つまり……? 承認欲求のバランスがよくなる 他のSNSに無い付加
4 min read
かどでプロジェクト公式noteをはじめました!

かどでプロジェクト公式noteをはじめました!

目次 * 1 概要 * 2 誰に何を提供するnote? * 2.1 自分 * 2.2 かどで日記のユーザー * 3 設立経緯 * 3.1 停滞からの脱却 * 3.2 周りの影響を受けて 概要 私うすゆきは「かどで日記」という個人開発サービスを作ってかどでプロジェクトとして運営しているのですが、そこでの色々を書くnoteを用意しました! https://note.com/kadoday 誰に何を提供するnote? 自分 自分に対して、かどで日記をきちんと振り返る場、言語化する場を提供する必要があると考えました。 ときめき駆動も大事ですが、続けるためにはきちんと考えることが大切だと感じています。 かどで日記のユーザー かどで日記のユーザー様に対して、かどで日記の裏側を知ってもらう場を提供したい考えました。 得体の知れないサービスでなく、中に人間が居ることを伝えたい所存です。 設立経緯 停滞からの脱却 かどで日記最近リファクタリングしかし
1 min read
InstaganttからClickUpへ変えた

InstaganttからClickUpへ変えた

※これは就活で気が狂いかけて小説のようになったClickUpの勝手紹介記事です 目次 * 1 1年前、Instaganttに喜んでいた * 2 ClickUp * 3 おい、就活しろ…… * 4 仲良くなっていくフェーズ * 4.1 清楚 * 4.2 しとやか * 4.3 社交的 * 4.4 多様性 * 5 うん、 1年前、Instaganttに喜んでいた 日常生活にもガントチャートを!ベストな無料サービスを検討してみる。 Asana+Instaganttは最高だ!ってオチ。 が、情勢も変わり、Notionも便利になっていき…… 気付けばAsanaと距離を置くようになっていた。 Asanaには残された森羅万象のタスクが今もひしめき合っている。 ClickUp たまたまインターンでお邪魔していたところで使われていたツールが目に止まって一目惚れした。 ClickUp。ゲーミングな起動ロゴが目を輝かせた。 でも、このツールに声をかけるこ
4 min read
はじめてのPHPカンファレンス2022現地参戦

はじめてのPHPカンファレンス2022現地参戦

目次 * 1 またしても初参加 * 2 大田区産業プラザ * 3 イチオシ登壇 * 3.1 1日目 * 3.2 2日目 * 4 1日目 9/24 * 4.1 17年続くWebサービスを改善する 〜新卒2年目からみるカラーミーショップ〜 * 4.2 AWS CDK に魅入られた PHPer がオススメする IaC から入るインフラの話  * 4.3 フィーチャートグルを使って素早く価値を検証する 早く安全に失敗し学ぶために  * 4.4 スケールアウト可能なマネージドデータベースサービスTiDB Cloudのご紹介  * 4.5 PHPで始めるWeb Assembly 入門 * 4.6 PHP メモリ管理術  * 4.7 続CPUとは何か
15 min read
ネットカフェへの宿泊はコスパが良くて楽しい

ネットカフェへの宿泊はコスパが良くて楽しい

目次 * 1 価格の温度差 * 2 快活クラブに行く * 2.1 会員登録 * 3 設備の充実さ * 3.1 食 * 3.2 清 * 3.3 ホテルを超えるネット速度 * 3.4 当たり前だが漫画もある * 3.5 料金体系分かりやすい * 3.6 途中外出もできる……ってホテルかよ * 3.7 他 * 4 宿泊という視点では…… * 4.1 環境音 * 4.2 調光 * 4.3 香り * 4.4 清 * 4.5 温 * 4.
6 min read
Media Do Tech Internship 2022(ハッカソンコース)を終えました。

Media Do Tech Internship 2022(ハッカソンコース)を終えました。

目次 * 1 概要 * 1.1 株式会社メディアドゥ * 1.2 個人的な参加の目的 * 1.3 登場人物 * 2 1日目 * 2.1 ハッカソン概要 * 2.2 ハッカソンって放置されるものじゃないの? * 2.3 体型立ったアイデア出し * 2.3.1 チームビルディング * 2.3.2 マンダラート * 2.3.3 アイデアスケッチ * 2.3.4 ハイライト * 2.3.5 中間報告 * 2.3.6 アイデアのブラッシュアップ * 2.3.7
15 min read
PHPカンファレンス沖縄2022!

PHPカンファレンス沖縄2022!

目次 * 1 参加 * 2 感想 * 3 閲覧 * 4 特に個人的にオススメしたい登壇 * 5 メモ * * 5.0.1 10:30 PHP で NFC リーダーを実装する * 5.0.2 11:00 GitHub Codespace で始めるリモート開発 * 5.0.3 11:30 僕が Illuminate を読む理由 * 5.0.4 11:40 テスト環境のインフラ・運用コストを下げたい話〜全部入りEC2を超えていけ * 5.0.5 13:00 こどものおもちゃとエンジニアリング
8 min read
東京メトロを完乗することで東京の地名を覚える試み

東京メトロを完乗することで東京の地名を覚える試み

目次 * 1 はじめに * 1.1 東京メトロ24時間券 * 1.2 諸注意 * 1.3 ポイント * 2 副都心線【渋谷→和光市】 * 3 有楽町線【和光市→新木場】 * 4 (JR京葉線【新木場→西船橋】) * 5 東西線【西船橋→中野】 * 6 (JR中央線【中野→荻窪】) * 7 丸ノ内線【荻窪→池袋】 * 8 (JR湘南新宿ライン【池袋→赤羽】) * 9 (徒歩【赤羽→赤羽岩淵】) * 10 南北線【赤羽岩淵→目黒】 * 11 (JR山手線外回り【
9 min read
たばこと塩の博物館に行った

たばこと塩の博物館に行った

目次 * 1 プロローグ * 2 出発 * 3 たばこと塩の博物館 * 4 移動 * 5 帰宅 プロローグ 諸事情があって東京に行く予定ができたので、ついでに「たばこと塩の博物館」に行くことにした。 出発 出発は交通費をケチってまたしても東武経由。もうJRには戻れない…… 普通に寝坊したので、遅めの8:36の南栗橋行きに乗った。 きれいなLCD がら空きの車内。 そして気づけば南栗橋。 ここから乗り換え無しで中央林間まで行けるのすごいなって毎回思う。 ここからは東京メトロの車両になって、ディスプレイまみれに。 座席は山手線と競合であることを暗喩している(のかもしれない) マクドナルドに行きたかったので、一旦曳舟で乗り換えした。乗りっぱなしでも押上には行けるのだが、若干遠いので…… 東京スカイツリー付近って他と雰囲気違っておもしろい。 折角なので、スカイツリーも写真撮った。 おひる。
4 min read
お気持ち

ぽすさんブログについて思っていること

悶える Misskey という SNS で交流のある「ぽすさん」こと「xiupos さん」のブログを拝見した. Xiupoy blog 悶えた. 良すぎる. 写真のずば抜けた綺麗さや切り取りの上手さはもちろん, 文章 1 つ 1 つも心惹かれる. シンプルであることは美しい, を体現したかのようなブログ. 削ぎ落とされた美学みたいなものを感じる. 明らかに他にない何かを感じた. 自分で作りたい Misskey でのつぶやき 心動かされるものを見た時に、自分も作りたいって思える人間なので ということで作ったのがここ. ぽすさんを真似て句読点をコンマピリオドにしたり, だ・である調にしたり. 本家は VuePress 製なんだけど, 折角なので後継の VitePress を使ったり. カメラは無いので, いつか買いたい. でも当たり前なのだが, 文章など真似してどうにかなる域を超えてるので, 運用でカバーしたい. 今更だけど, ぽすさんに習って Hugo にしちゃった方が良かった気もしてきた. VitePress だと情報少なくて,
1 min read
部内LT会の裏側のご紹介
Featured

部内LT会の裏側のご紹介

私が所属しているサークルで毎月定期LT会をやっています。 私はこのLT会の主催者であり、司会者であり、配信者であり、登壇者です。 やっぱり主催となると張り切っちゃいません? 目次 * 1 VTuberの配信みたいにしたい * 2 やったこと * 2.1 OBSで画面切り替え * 2.2 配信待機画面などを作る * 2.3 Live2Dで司会を動かす * 2.3.1 モデル * 2.3.2 トラッキング * 2.4 3Dお披露目なんてこともしちゃったり * 2.4.1 3Dモデル * 2.4.2 キャプチャまでの長い道のり * 2.5 (改)3Dお披露目 * 2.6 改善のサイクル * 2.6.1 時間帯により参加できない問題の解消
8 min read
技育博参加とその準備に関する備忘録!

技育博参加とその準備に関する備忘録!

技育博というサポーターズが主催する、技術系団体の交流イベントに参加しました! これはその感想や準備、備忘録などをまとめたのです。 目次 * 1 参加の感想 * 1.1 全体の流れ * 1.2 会場! * 1.3 企業 * 1.3.1 企業LT * 1.3.2 ノベルティグッズ * 1.3.3 企業ブース * 1.4 学生ブース * 1.4.1 他団体に対しての印象 * 1.4.2 自団体に対して! * 1.4.3 個人に対して! * 2 発表と事前準備 * 2.1 当日机においたもの * 2.1.
9 min read
セキュリティホールを突かれてサーバーがマイニングマシンになった去年。

セキュリティホールを突かれてサーバーがマイニングマシンになった去年。

目次 * 1 概要 * 2 反省点 * 2.1 SSHポートガチガチに対策してるから敵なしですという認識は危ない * 2.2 デバッグモードを本番環境で有効にするな! * 2.3 こまめにライブラリを更新しろ! * 2.4 自分は大丈夫という認識はまじで通用しない…… 概要 VPSサーバーを使っていて、最近やけにCPU使用率が高いんだよねってずっと疑問に思っていたのですが、マイニングツールが動いていて、知らない人のお金稼ぎに使われていたことが発覚しました…… ※1年以上昔の話ですので、現在は問題ありません。 簡単にまとめると * 本番環境でデバッグモードを有効化 * ライブラリの更新を怠っていた 結果 * 脆弱性を突かれて、仮想通貨のマイニングをするソフトウェアがインストールされ、フル稼働で知らない人のお金稼ぎに協力 ということです。 大変参考になる記事。 laravelのヤバい脆弱性をついたkinsing(kdevtmpfsi)というマルウェアに感染した話
2 min read
呪われた?20年入学、24卒就活生

呪われた?20年入学、24卒就活生

なんか、いっつもオンラインなんですよね。 ※見る方によっては不快かもしれませんので、ブラウザバック推奨です。 目次 * 1 思うこと * 2 大学生活 * 2.1 大学1年(2020年) * 2.2 大学2年(2021年) * 2.3 大学3年(2022年) * 3 イベントごとに来るオンライン * 3.1 いつも政府からの要望付きの長期休暇 * 3.2 オンラインの「22年春インターン」 * 3.3 オンラインの「PHPerKaigi 2022」 * 3.4 オンラインのリアルイベント「うい・おん・すてーじ」 * 3.5 またもオンライン?「22年夏インターン」 * 3.6 唯一の例外のオンライン「VRChat」 * 4
10 min read
ラズパイ、今更ながら有線接続に。

ラズパイ、今更ながら有線接続に。

ワクチン3回目の副作用で頭が痛いです。 さて、LANケーブル買うの面倒で、うちのRaspberry Piはずっと無線接続にしていました。 この度、LANケーブルを買って速度を比較してみると……(Speedtest-cliを使用) 無線接続での速度 有線接続での速度 いやいや、圧倒的じゃないですか。 もっと早く有線接続にすればよかった……
1 min read