usuyuki

usuyuki

WordPressで目次のリンクが反応しない![TOC+]

WordPressで目次のリンクが反応しない![TOC+]

目次 * 1 WordPressのプラグインで目次を設定できる Table of Contents Plus * 2 解決策:「スムーズ・スクロール効果を有効化」のチェックを外す WordPressのプラグインで目次を設定できる Table of Contents Plus とっても便利ですが、少し前から目次のリンクをクリックしても遷移しなくなっていたんです。なぜか…… 内部リンクが遷移しないのはありがちな事例ですが、コードのミスも見当たらず、ずっと解決できませんでした。 解決策:「スムーズ・スクロール効果を有効化」のチェックを外す WordPress管理者画面の 設定>TOC+から この赤枠のところのチェックを外して設定を保存すると直りました!
1 min read
自然言語処理のDLの手法が色々ありすぎるのでちょっとだけまとめる【備忘録】

自然言語処理のDLの手法が色々ありすぎるのでちょっとだけまとめる【備忘録】

日付順です。自分は素人なので、とりあえず聞いたことあるよってやつだけ。 正確さは無視してます!!あくまで自分の備忘録なので、鵜呑みにしないでください!!! 「AIcia Solid Project」さんのチャンネルをめちゃくちゃ参考にしました。 https://www.youtube.com/channel/UC2lJYodMaAfFeFQrGUwhlaQ 目次 * 1 word2vec * 2 Transformer * 3 ELMo (Embeddings from Language Models) * 4 GPT(Generative Pre-trained Transformer) * 5 BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformer) * 6 GPT-2 * 7 GPT-3 * 8 終わり word2vec 論文:Efficient Estimation of
5 min read
第三級アマチュア無線技士での私的Q符号語呂合わせ

第三級アマチュア無線技士での私的Q符号語呂合わせ

目次 * 1 QR * 2 QS,QT QR Q符号語呂合わせ本来の意味QRAAnataha(あなたは?)貴局名は?QRKkirei(きれい?)こちらの信号の明瞭度どう?QRMMaziru(まじる?)こちらの伝送、混信受けてる?QRUU-kotoaru(ゆーことある?)そちらは、こちらへ伝送するものある?QRXX時に呼ぶ?そちらは、何時に再びこちらを呼ぶ?QRZZettai yonderu(絶対呼んでる)誰がこちらを呼んでる? QS,QT Q符号 語呂合わせ 本来の意味 QSAQSA(草)たくさん?こちらの信号の強さはどう?QSLSonomamaRenraku(そのまま連絡?)そちら、受信証送れる?QSWSonomamaWakatta(そのまま分かった?)そちらはこの周波数で送信してくれない?QSYSonomamaYada(そのままヤダ?)他の周波数に変更して送ろうか?QTHTokunoHou(遠くの方?)そちらの位置は?
1 min read
突然ですが、VRChatってやばくないですか?

突然ですが、VRChatってやばくないですか?

目次 * 1 2021年8月24日 * 2 VRChatは現実と同じ。 * 3 高校生活初日見たいな気分 * 4 もはや生身の交流‥‥ * 5 独自の文化が楽しい 2021年8月24日 VRChatを始めました。なにも分からないので、日本語向けのチュートリアルワールドに行きました。 VRChat民の人に出会って、案内してもらえることになりました。 アバターかわいい!!と思いました。 VR酔いをしながら、基本操作を覚えました。 VRChatは現実と同じ。 大事なのは、あいさつと人柄みたいです。 知らない人にもまずはあいさつを。そしてアバターを褒める! 現実と同じく、相手との距離や目を見て話す、ボディーランゲージ使うなどが要求されます。 やっぱりコミュニケーション能力なんですよね。。現実もVRも変わりません…… VRChat内の人間関係に悩むケースもあるみたいで、本当に現実と同じなのだと感じます。 高校生活初日見たいな気分 知らないコミュニティ、知らない世界に急に入って、心も頭も混乱しました。 Twit
2 min read
はじめてヤフオクを利用してみての印象

はじめてヤフオクを利用してみての印象

目次 * 1 オークションよくわからないけどなんとかなる * 2 初心者でも使いやすいUIがステキ * 3 そのままPayPay残高にできるの強い オークションよくわからないけどなんとかなる 自分の場合は終了時間までにいい感じに落札が入って、ちょっとだけ値上がりして終わりました。 欲を言わなければメルカリの要領でやればなんとかなる印象です。 初心者でも使いやすいUIがステキ 落札後に「落札者が情報を入力中ですので連絡をお待ち下さい」みたいなのが出てきて、今の状況を表示してくれるんです。 自分が何をすればいいか(出品するとか、評価するとか)そういった類のものを丁寧に表示してくれます。 なので初めてでも出てくることに従えばなんとかなります。 メルカリしか使ったこと無い民だったのですが、メルカリの操作をしたことがあればヤフオクも使えるということを強く言いたいです!!(年齢制限などの違いはありますが……) そのままPayPay残高にできるの強い PayPayをよく使う人なので、売上をそのままPayPayの残高に
1 min read
OculusQuest2を入手してのお気持ち

OculusQuest2を入手してのお気持ち

目次 * 1 結論:めっちゃすごいけど、めっちゃ酔う * 2 購入までの経緯 * 2.1 プロローグ * 2.2 OculusQuest2を買う * 3 使ってみる * 3.1 想像以上の没入感!! * 4 個人的に微妙だなって思ったこと * 4.1 鼻との隙間が目立つ…… * 4.2 目が疲れる。頭が重い。 * 4.3 めっっっっっちゃ酔う * 5 個人的に特にすごいなって思ったこと * 5.1 現実の空間を配慮してくれる! * 5.2 現実のソファーを仮想空間に持ち込める! * 5.3 VR上で映像を見るのが意外とアリ * 5.4 メガネでもいける * 5.5 VRChatがやばい。 * 6 エピローグ 結論:
5 min read
ATOM Matrixのドライバーが壊れてる!!

ATOM Matrixのドライバーが壊れてる!!

M5Stack社のATOM Matrixを購入したのですが、動かないんです。 目次 * 1 結論 * 1.1 FTDI driverのインストールが必要! * 1.2 ATOM Matrixのドキュメントにも書いてあった。 * 1.3 一番の盲点は同じM5シリーズでも一部はドライバー違うということ 結論 下記の通り書かれていますが、ドライバーのインストール、しかもM5Stackシリーズとは違うドライバが必要みたいでした。 Note: M5StickC /M5StickC PLUS / M5StickT / ATOM Matrix / ATOM Lite support can be used without driver, users can skip this driver installation step. UnitV/M5StickV/M5StickC/ATOM may not work
1 min read
2410円で宇都宮から新潟を経由して宇都宮に行ったお話
青春18きっぷ

2410円で宇都宮から新潟を経由して宇都宮に行ったお話

目次 * 1 2021年7月24日 * 2 概要 * 3 全体の旅程(乗り換えなど) * 4 沿線の見どころ * 4.1 会津若松観光(80分程度) * 4.2 新潟観光(25分程度) * 4.3 長岡観光(70分程度) * 4.4 清水トンネル(国境の長いトンネルを抜けると雪国であった) * 5 感想 2021年7月24日 大学生の私にとって期末試験直前でした。 私は悩んでいました。試験勉強に集中できないことに。 市立図書館は混んでいるし、大学の図書館は土日空いていないし、カフェで長時間も申し訳ないし…… あれ、列車内で勉強すれば良くないかい? 勉強場所を確保したい、日帰りしたい、お金も抑えたい、非日常感も味わいたい、でも単純な移動は嫌だ これをすべて満たす旅がこちらになります。 概要 宇都宮線→東北本線→磐越西線→信越本線→上越線→両毛線→
5 min read
mroonga(MySQLで高速日本語全文検索)を導入してみた

mroonga(MySQLで高速日本語全文検索)を導入してみた

目次 * 1 導入経緯 * 2 結果 * 2.1 同一単語についてのクエリ時間(laravel) * 2.2 WordPressの方(両者トップページのみ) 導入経緯 mroongaというMySQL用のストレージエンジンがあります。かどで日記という独自サービスで日本語検索を使うにあたって、早くなるのか試してみました。環境はkusanagiです。 https://mroonga.org/ja/ なんとkusanagiだと kusanagi addon install mroonga で終わりです。衝撃の簡単さです…… Laravelのeloqunetで10単語(同じ単語だとキャッシュ効いて差がなくなるため)LIKE検索しました。 Laravel8,でEloquentを使用してSQLを生成 検索はwhere()->orderby()->take()->get()で、LIKE検索した結果を日付新しい順に最大200まで取ってくる処理です。 計測は  \DB::enableQueryLog();と
2 min read
さくらVPSのKusanagiでLaravelアプリを公開する手順【備忘録】

さくらVPSのKusanagiでLaravelアプリを公開する手順【備忘録】

目次 * 1 前提条件 * 2 プロビジョニングする * 3 コードをサーバーに送り込んで設定する * 3.1 git cloneとDocumentRoot削除 * 3.2 .env作成 * 3.3 権限周り * 3.4 composer installする * 3.5 keyの生成 * 3.6 マイグレーションする * 4 Nginxの設定を書き換える * 5 Let's encrypt のrootも変える * 6 再起動 * 7 コードを更新した時(GitHub) 前提条件 実行日:2021年6月 環境:kusanagi(最新),Nginx,さくらVPS Laravel:8.
2 min read
マルコフ連鎖モンテカルロ法周りを理解したい【備忘録】

マルコフ連鎖モンテカルロ法周りを理解したい【備忘録】

マルコフ連鎖モンテカルロ法,通称MCMCが授業で出てきました。なんかすごそうなんだけど、イマイチ分からない… 目次 * 1 そもそもベイズ推定 * 1.1 度数分布から理論分布へ * 1.2 理論分布 * 1.2.1 正規分布 * 1.2.2 一様分布 * 1.3 データだけでなく、母数も分布するという考え * 1.4 ベイズの定理 * 2 マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC法) * 2.1 マルコフ連鎖 * 2.2 モンテカルロ法 * 3 事後分布の要約 * 3.1 点推定 * 3.1.1 平均値「EAP推定量」 * 3.2 区間推定
5 min read
Reactの用語が毎度こんがらがる【備忘録】

Reactの用語が毎度こんがらがる【備忘録】

Reactって難しくないですか…… 目次 * 1 DOM * 1.1 エレメント * 1.2 ノード * 2 関数コンポーネント * 2.1 属性・Props * 3 クラスコンポーネント * 3.1 renderメソッド * 3.2 constructorメソッド * 3.3 属性・Props * 3.4 子エレメント * 4 クラスで使う値の保管 * 4.1 プロパティ * 4.2 属性・Props * 4.3 ステート * 5 ステート * 5.1 値の設定と呼び出し * 5.2
3 min read
セキュリティ週間7日目【備忘録】5/23

セキュリティ週間7日目【備忘録】5/23

目次 * 1 ひとこと感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 ディレクトリ・トラバーサル * 2.2 ディレクトリ・リスティング * 2.3 OSコマンド・インジェクション ひとこと感想 1週間経ちました。 今日学んだこと ディレクトリ・トラバーサル 意図しないファイルを操作される脆弱性。ファイル名を変数で指定とかするタイプで起こる。 他にもエンコードの違いでtxtを読み込ませるとしつつphpを読み込ませるなんていうんルバイトの方法もある 例えば…/etcの中を操作されたり。←「../」を使われる。 →ファイル名を指定できないようにする!!!!ex番号、固定、など →ディレクトリは除外!(「../」とか。 ディレクトリ・リスティング PHPとかでファイルの一覧でてくるやつ。単純だが、かつての情報漏洩はこのパターンが多かったらしい。 →秘密なデータは公開ディレクトリに置かない! OSコマンド・インジェクション プログラミング言語の多く→OSコマンドを呼び
1 min read
Drupal9で繰り返しフィールド(The Repeater Field)を使う!

Drupal9で繰り返しフィールド(The Repeater Field)を使う!

WordPressのACFで作るタクソノミーのようなものがDrupalには標準でついています。 しかし! WordPresのACFで使われる繰り返しフィールド(The Repeater Field)が見当たらないんです!! ずっと見つからず苦戦していたのですが、遂に方法を見つけましたのでご紹介します!!!! 目次 * 1 解決策 * 1.1 Paragraphsモジュール+デフォルトの機能を使う * 1.1.1 インストール * 1.1.2 Paragraph typeの作成 * 1.1.3 繰り返しフィールドの作成 * 1.1.4 コンテンツの作成ページに行く * 2 参考までに * 2.1 単一の種類(画像だけとか)の繰り返しフィールドはデフォルトでできる * 2.1.1 例:画像の繰り返しフィールド的なもの * 2.2 繰り返しフィールドができるモジュール→見つからない * 2.
3 min read
セキュリティ週間6日目【備忘録】5/22

セキュリティ週間6日目【備忘録】5/22

目次 * 1 ひとこと感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 クッキーの使い所 * 2.2 クッキーのセキュア属性 * 2.3 メールヘッダ・インジェクション ひとこと感想 今日学んだこと クッキーの使い所 クッキーは書き換えられる! IDとか入れちゃダメ。 通常はセッション変数を。 クッキーはサーバーをまたがったり、セッションを超えて使う必要があるときのみ使う!ex:ログインしたままにするとか クッキーのセキュア属性 Secure属性つけることで盗聴を防ぐ。←HTTPとS混在だと事故る できるだけSecure属性つける!! そのためにサイト全体をHTTPSにする! HTTP含んでしまうサイトはトークンで対策! メールヘッダ・インジェクション HTTPヘッダのときと同じで、改行によって起こるやつ。 正規のメールアドレスから、ウイルス添付のメールや、文章宛先が改変されたものが迷惑メールに引っかからず送れてしまう。 →これもメール機構を自作するんじゃなくて、ライブラ
1 min read
セキュリティ週間5日目【備忘録】5/21

セキュリティ週間5日目【備忘録】5/21

目次 * 1 ひとこと感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 オープンリダイレクト(リダイレクト処理での脆弱性) * 2.2 HTTPヘッダ・インジェクション ひとこと感想 今日学んだこと オープンリダイレクト(リダイレクト処理での脆弱性) 任意のドメインにリダイレクトできる脆弱性のこと。 ログインの遷移で別サイトを経由してログインとかされると気づかない。 URLに含ませるのが問題あり→番号にしたり、パラーメータで渡さず固定したり、リダイレクト先のドメインチェックしたりで防止できる! 「外部のページ開きます」的なクッションページが存在するのはそのためなんですね。 HTTPヘッダ・インジェクション レスポンスヘッダで改行を許容していると起こる。HTTPヘッダを自分で作らないほうがいい! 改行コードの解釈でHTTPヘッダの情報を上書き(厳密には複数あったら下の方を読む性質を利用)できる クッキー作ったり、JS作ったり、リダイレクトしたりできる 外部からのパラメータをHTTPレスポンスヘッダで出
1 min read
セキュリティ週間4日目【備忘録】5/20

セキュリティ週間4日目【備忘録】5/20

目次 * 1 ひとこと感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 クリックジャッキング * 2.2 セッションハイジャック・固定化 ひとこと感想 メールのリンク開くだけなら大丈夫でしょ。とか甘い認識でいました。アクセスするだけで色々情報抜かれる可能性もあることを知りました。 今日学んだこと クリックジャッキング CSRFに似てる。irfameとかcss使ったり、偽のボタンを利用者に押させるやつ。 これで掲示板に問題ある書き込みを他者にさせることができるというもの。Twitterなどは対策されている。 よく考えられているなと…もはや感服する世界です…… そしてこれはバグとかではないので、全てのサイトに当てはまります。 →対策は「X-Frame-Options」! セッションハイジャック・固定化 セッション成りすましされてもパスワードはわからない→重要なページはパスワード要求する方式はそのため!(←GitHubとかでもあるやつ!) 推測されにくいセッション作るために言語に頼る!自分で作らない!
1 min read
セキュリティ週間3日目【備忘録】5/19

セキュリティ週間3日目【備忘録】5/19

目次 * 1 一言感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 1.CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ) 一言感想 フレームワークでやったこととセキュリティの知識が結びつきました。 今日学んだこと 1.CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ) Laravelのbladeだと@csrfするやつですね。 手法としてはXSSとすごく似てる気がします。 怪しいサイトにはアクセスしないが鉄則ですね…どこにiframeが仕込まれているか、気が抜けません… フォームのhiddenやセッションだけじゃなくて、画像アップロードの箇所からでも仕組まれる可能性あり。 なにより、利用者側が踏み台にされて、その人のIPとしてログが残るのが厄介ですね…実際にIPアドレスで誤認逮捕があったみたいです。 対策必要なのは一部のページでいい。他のサイトから実行されちゃダメなところのみ。(最後の購入とか…) →本物のサイトでトークンとか要求する←LaravelBladeの@csrfはこれだったのか……!
1 min read
GUIでGit+GitHub触るための環境構築

GUIでGit+GitHub触るための環境構築

目次 * 1 事前環境 * 2 GitHubアカウントの作成 * 3 GitHubDesktopのダウンロード * 4 Gitが使える環境を整備 * 5 VSCodeにGithubの拡張機能をインストール * 5.1 Git History * 5.2 GitLens * 5.3 Git Graph 事前環境 下記の環境を前提に進めていきます。 とりあえずHTML&CSS&JSを触るための環境構築 GitHubアカウントの作成 https://github.co.jp/ こちらからアクセスしまして、サインアップを押します。 ここからは基本的に全て英語です。 ページの指示に従ってアカウントを作成してください。 GitHubDesktopのダウンロード GitHubをGUIに操作するためのソフトウェアです。本来ならgit pullとかコマンド操作しなきゃいけないんですが、それをせずにgitを扱うことができます。 https:/
3 min read

セキュリティ週間2日目【備忘録】5/18

目次 * 1 ひとこと感想 * 2 ワクチン予約サイトの一件 * 3 今日学んだこと * 3.1 1.XSS応用 * 3.2 2.SQLインジェクション ひとこと感想 本業(大学とバイト)であまり時間を取れませんでした。とにかく続けることを目標にします。 ワクチン予約サイトの一件 Torでアクセスできるとか、SQLインジェクションできるとか、世間を騒がせています。セキュリティの知識って大事だなと改めて気付かされました。 予約サイトのフロント、この時代にBootstrap3で他style=で直書きもなかなかインパクトありましたが、あまり話題にはなっていません。 今日学んだこと 1.XSS応用 JSのエスケープルールは難しい!→脆弱性温床 JSの動的生成を避ける!→別のところで値生成して、JSで参照するとか、インラインJSONPで渡すとか 2.SQLインジェクション 狙ったかのようにホットなタイミング。 激ヤバな脆弱性。すべての情報抜かれる。 SQLの
1 min read
セキュリティ週間1日目【備忘録】5/17

セキュリティ週間1日目【備忘録】5/17

セキュリティ週間1日目! 目次 * 1 ひとこと感想 * 2 今日学んだこと * 2.1 1.バリデーションの重要性 * 2.2 2.XSS(クロスサイトスクリプティング) * 3 セキュリティ週間前に学んだこと * 3.1 1.フォームの書き換え * 3.2 2.クッキーの問題 * 3.3 3.JSのセキュリティ * 3.4 4.CORS ひとこと感想 思った以上に身近に脆弱性が潜んでいることを知りました。 今日学んだこと 1.バリデーションの重要性 SQLインジェクションみたいなやつとか、内部で意図せぬスクリプトを実行される →特殊な記号を許可しなかったりすることが大事!つまりはバリデーション大事! 2.XSS(クロスサイトスクリプティング) 動的にHTMLとか生成するときにコードミスってて起きるやつ。 irame+JSだけじゃなくてform改変もできて、それが公式のサイトURLで実行される脅威。 エスケープ処理で対応。
1 min read
今週をセキュリティ週間にします!

今週をセキュリティ週間にします!

5/17~5/23を勝手にセキュリティ週間にして、趣味で勉強する内容をセキュリティ特化にすることに決めました。 目次 * 1 経緯・目的 * 1.1 技術面 * 1.2 生活面 * 2 参考図書? * 2.1 【メイン】体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 * 2.2 【おまけ】王様達のヴァイキング 経緯・目的 技術面 最近自身のサーバーでセキュリティホールを突かれてマルウェアを入れられてしまいました。原因はLaravelの脆弱性で、適切に管理しておけば防げる問題でした。今は趣味なので誰にも迷惑かけない事故だったのですが、これからを考えるとこれは間違いなく重大事件だし、見過ごしてはいけないと感じます。ハインリッヒの法則ってやつです。 フレームワークにセキュリティを任せておけば大概うまくいってしまう世界に甘えてしまった自分を戒めるためにも、そして教養としても必要だと感じてセキュリティに重点を置くことに決めました。 生活面
2 min read
とりあえずHTML&CSS&JSを触るための環境構築

とりあえずHTML&CSS&JSを触るための環境構築

とりあえずHTML,CSS,JSをはじめて触るための環境構築です。 この環境構築だけではPHPやNodeは動きません!! ブラウザ、デザインツール、コードエディタ(ちょっとだけ拡張機能)で行きます。 目次 * 1 【ブラウザ】GoogleChromeのダウンロード・インストール * 2 【デザインツール】Figmaのアカウント作成 * 3 【コードエディタ】VSCodeのダウンロード * 4 VSCodeのインストール * 5 VScode拡張機能の導入 * 5.1 日本語にする「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」 * 5.2 全角スペースを可視化する「EvilInspector」 * 5.3 終わりのタグを付けてくれる「Auto Close Tag」 * 5.4 保存と同時に反映してくれる「Live Server」 * 6
4 min read

Pythonで自分の日記を分析した話!

大学の講義で「実践データサイエンス」という講義がありまして、Pythonでのデータ解析を学びました。 その最終課題が「学習したことを用いて自由に行っていい」とのことだったので、自分の日記を分析することにしました。 べらぼうに長いので、詳しいことは良いから結果だけ見たい方は目次の「分析結果」まで飛ばしちゃってください! 目次 * 1 背景と動機 * 2 実施方法 * 2.1 テキストデータ(日記)の下処理 * 2.2 文字数解析 * 2.3 テキストマイニング * 2.3.1 形態素解析 * 2.3.2 文章の自動生成 * 2.3.3 WordCloud * 2.3.4 感情の変化と分析 * 2.4 データ * 2.4.1
28 min read