usuyuki

usuyuki

ワンセグ付きスマホを売却してからNHKの解約をするまで。

ワンセグ付きスマホを売却してからNHKの解約をするまで。

https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/about_kaiyaku.html こちらに書かれた指示に従っていきます。 目次 * 1 0.ワンセグ付きスマホを売却する * 2 1.電話する1 * 3 2.電話を受ける2 * 4 3.書類が届く * 5 4.解約完了! 0.ワンセグ付きスマホを売却する ここで絶対に必要なのは「ワンセグ付きスマホ」を売却したことを証明できる書類です。 これでテレビ受信できないよって示すというわけです。 ですので、誰かに譲ったとかではなく、正式にどこかに売却しなければなりません… 私は近くのリサイクルショップ的なところで売却しました。 売却を証明できる書類ゲットです。 1.電話する1 我慢大会とでも思うかのように長い待ち時間を得て電話が繋がります。 NHKのお客様番号や氏名・住所・電話番号などを聞かれます。ご準備を。 そして解約理由を聞かれます。自分は受信できる機械を売却したためという旨を伝えました。 地域の担当の者が改めて電話しますのでご都
2 min read
2021年春,ソフトバンク→楽天モバイルへ乗り換えたお話。

2021年春,ソフトバンク→楽天モバイルへ乗り換えたお話。

この記事はソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えた道のりの備忘録のようなものです。 結論から言いますと「よりよい暮らしをするためにはとても手間と時間がかかる」ということです 高校受験の合格後、スマホを手にし4年が経ちました。今は大学1年生を終えて2年生になろうとしているところです。 楽天モバイル安い!良い!最高!ということに気づき、ちょうど3月で契約更新期間になったこともあり、契約を決めました。 携帯の番号はそのままでのキャリア変更です。 ロードマップ的なもの(2月下旬作成) かなり簡潔に見えますが、実際とんでもなく時間と労力がかかります。 目次 * 1 2021年2月初旬 キャリア検討 * 2 2021年2月初旬 機種検討 * 3 2021年2月初旬 SIMロック解除 * 4 2021年2月吉日 ソフトバンクでプランの変更 * 5 2021年2月28日 ネットでMNP予約番号を取得→☓ * 6 2021年2月28日 電話でMNP予約番号を取得→○ * 7 2021年2月28日 名義人問題発生
10 min read
メルカリ-ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便,PUDOの備忘録

メルカリ-ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便,PUDOの備忘録

メルカリは難しそうで簡単なんです。 目次 * 1 ゆうゆうメルカリ便 * 2 らくらくメルカリ便 * 3 PUDOで宅急便コンパクト専用箱 ゆうゆうメルカリ便 郵便局とかLOWSONで行けるやつ。ゆうパック系統。 例えば郵便局だと、局内にある端末にメルカリで発行できるバーコードかざして、出てきたシールを荷物に貼っつけて「こちらお願いします」と郵便窓口に出せば終わり。スマホと荷物があれば大丈夫。宛名などの文字を書く必要もなし。お金は売上から後で引かれるので店頭ではレシートもらって終わりです。 https://www.mercari.com/jp/yuyu-mercari/ らくらくメルカリ便 ヤマト系統。宅急便コンパクトがコスパ良い。 宅急便コンパクトが、絶妙にありがたいサイズに対応していて便利です。ちょっと分厚い本とか(技術書に多い)助かります。 ヤマト運輸、PUDO、セブンイレブンかFamilyMartで発送できます。 https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercar
1 min read
人生の大変革、電子書籍への移行

人生の大変革、電子書籍への移行

壁一面の本棚って憧れますよね。 私も去年の春はそれを夢見て一人暮らしをはじめました。 それからというもの、本をちまちま買っていたのですが、気づいてしまったんです。 これって本に家賃払ってないか? 貯まる本、満たされる欲求、でも満たされる空間…… 地震対策的にも大きい本棚の導入も怖いですし、なにより引っ越しが大変になってしまいます。 そこで、今後は電子書籍で行こうという移行を固めました。 電子書籍はAmazon社のkindleで。 Kindle自体はスマホでもPCでも見れますが、あえて電子書籍リーダーを買いました。 KindlePaperwhiteの広告無し32GBwifiモデルです。 https://amzn.to/2MRlGkg タイムセールの時に買いました。 通常価格:17980円 タイムセール時:14,980円 タイムセールでも高い…………… 普通に紙の本を買えば余分な費用かからないんですよ?こんなに高くて良いんですか? 開封 電子ペーパー恐ろしい… 本物
3 min read
変化の激しい時代と言うけれど

変化の激しい時代と言うけれど

VUCA時代だ、個の時代だ、AIだと昨今騒がれて変化の激しい時代だと叫ばれています。 たしかにそうなのですが、それって常にじゃないでしょうか。戦後間もない頃の方が変化激しいのではないでしょうか。 昭和50年代のCMなどを拝見するのですが、それって今から30~40年前なんですよね。でも今市場に出回っているものと同じ製品も多々あったりでそんなに歴史深さを感じません。たしかに40年で大きく変化しましたが、40年前にもコンピュータがあり、もちろんテレビもあったわけです。 さて遡ること昭和23年。終戦から3年後です。東京ブギウギが流行っていた時代です。同時に東京裁判で東条英機元総理などの裁判がされていた頃です。東京ブギウギを聞くと分かるのですが、戦後の変化の大きさには特筆すべきものがあります。昭和20年に焼け野原となった日本がたった3年で東京ブギウギというポップな歌が登場したり、昭和24年の映画「青い山脈」では戦前難しかった自由恋愛を謳歌した姿が映し出されています。昭和39年にはアジア初の東京でのオリンピック、東海道新幹線と、さらに昭和45年には大阪万博です。 特に特筆
3 min read
成績上位者ほど勉強を楽しでいるという事実

成績上位者ほど勉強を楽しでいるという事実

成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」 https://www.toshin.com/news_release/uploadFiles/NewsReleases/e7ef528835da6df4528cd2b76066d9cf95083fdf0417cf0923530f6347642cca20200903195111.pdf こちらは予備校や模試で有名な東進ハイスクールを運営する株式会社ナガセが2020年9月にプレスリリースされた文章の冒頭です。 なかなか簡潔でインパクトのある見出しです。後ろ2つは理解できますが、1つ目は少し意外です。 発表によると3つの傾向が述べられています。 ①勉強に対して、成績上位者ほど楽しいと感じている ②計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく ③成績上位者ほど、どこが重要かを考え時間のかけ方を調整する傾向が高い ①についてですが、計画立てと成績の相関なら理解できるのですが、「勉強が楽しい」という感情面でも違いが出るというのは驚きです。
2 min read

大学1年生に見てほしいアニメ5つ!!

私はアニメを全然見てこず、大学1年生になりました。 ですがCOVID19や一人暮らしなど様々な要因が相まってアニメを見るようになりました。 そして言えることは… アニメによって間違いなく人生変わります!!!!! 人生に与える影響は若いほど大きいみたいなので、大学合格して変わりたいって思っている方などにおすすめしたい、というより自分が影響されたアニメをご紹介します。 個人的にはアニメを ①モチベーションアップ ②癒やし のどちらかに当てはまるものを見るのですがここでは大学1年生向けなので ①に絞ってお伝えします!!!!! どきどきわくわくに心をはずませる新生活でももある一方、受験で疲れ切ったり、はじまったばかりの生活や授業に馴染めずやる気や大学に行く意味を見いだせない方もいるかと思い、①を重視します。 著作権の都合上画像はありません!! アニメの紹介も省いた、何が得れるのかだけをご紹介します!!! 目次 * 1 1位.Dr.STONE * 2 2位.涼宮ハルヒの憂鬱 * 3 3位.宇宙よりも遠い場所 * 4 4位.響け! ユーフォニアム *
3 min read
Notionの無料枠が大幅UPしたのでEvernoteからNotionへ移行しました

Notionの無料枠が大幅UPしたのでEvernoteからNotionへ移行しました

目次 * 1 プロローグ * 2 Evernoteの個人的に後ろめたいところ(無料枠) * 3 Notionなら… プロローグ Noiton、通称なんでもできるツール。簡単に言えばwebメモ帳の超強化版です。 本当になんでもできるんじゃないかってレベルでいろんな事ができます。 これまでもNotion使ってきて、最初操作になれなかったのですが慣れるととても便利です。 さらにさらに、Notionの無料枠が2020年に大幅改定されたらしく、これまで1万ブロックが上限という実用性にはかける制限があったのが、無料枠でもブロックの制限が無しになったんです!! そこで5年間使ってきたEvernoteからNotionに移行することにしました。 Evernoteには大変お世話になりました。使いづらいわけではないのですが… そしてお金払ってないユーザーで僭越ではありますが… Evernoteの個人的に後ろめたいところ(無料枠) ①無料枠だと月50MBまでの容量制限 →これは月ごとにリセットされるので合計というわけで
2 min read

今更だけどRSSめちゃくちゃ便利じゃないですか?

インターネットは無くてはならないですが、やはり情報の海に流されてしまいます。 RSSという古代からあるサイトの更新を知れるシステム?があります。 RSSリーダーを使うとそれらをまとめて取得でき、結果として複数サイトを行ったり来たりせずに情報を集約できます。 私はRSSリーダーのFeedlyを使ってます。 https://feedly.com FeedlyはRSSを用いて各種サイトをまとめて閲覧できるんです。 目次 * 1 ①「まとめて見る」 * 2 ②「大学のお知らせを見逃さない」 * 3 ③Slackに通知させる * 4 ④ということで… ①「まとめて見る」 こんな感じでジャンル分けして、まとめて見ることができます。 1つ1つサイトに行って、記事更新されてないかな?とかしなくていいんです。便利です。 RSSに対応してないサイトもあります。それについては後述しますが、おおよそのサイトはRSSに対応してたりします。 理由の1つは世の中がWordPressサイトで溢れかえっており、WordPressだとデフォルトでRSS
2 min read

今流行の高速逐次視覚提示で記事を素早く読む

こんばんは、うすゆきです。 皆さんは、高速逐次視覚提示使ってますか。私は最近導入をはじめました。 高速逐次視覚提示を示す分かりやすいツイートを引用させていただきます。 これすご pic.twitter.com/elA0ly0YCY — tdual(ティーデュアル)@MatrixFlow (@tdualdir) September 7, 2020 このように目を動かさず文字が動くことで素早く文字を読めるという仕組みが高速逐次視覚提示です。 これwebサービスにしてリリースすればとても便利だなと思っていたのですが、実は存在するんです。 そこで私が知っている2つのサービスをご紹介します。 目次 * 1 Flash Reading * 2 Yondle * 3 ネットの記事などを早く読める! * 4 編集後記 Flash Reading 対応 ・文字直打ち ・PDF読み込み ・画像読み込み 素敵なポイント ・文字全体も把握できるデザイン(←説明難しいので本物をご覧になってください!) ・速度の変更や文字のサイズが簡単
1 min read
2020年国立前期大学入試in宇都宮大学

2020年国立前期大学入試in宇都宮大学

懐かしい二次試験を忘れないうちにブログに仕上げました。 当たり前ですがブログを想定して受験をしたわけではないので画像は少なめです。 目次 * 1 2020年2月24日(試験前日) * 2 2020年2月25日(試験当日) * 3 2020年2月26日(試験翌日) * 4 2020年3月6日(合格発表) 2020年2月24日(試験前日) 国立前期試験前日。 私は島根県→宇都宮大学なので、前泊が必須でした。 本来なら前前泊すべき距離かもしれないですが… 飛行機で東京まで。夏のオープンキャンパスぶりの一人旅でした。 飛行機運賃は本来だと2万円程度かかるのですが数ヶ月前に予約すると半額になります。 関東地方の大学志望ということは決めていたので、夏頃に実は飛行機のチケット予約してました。 久しぶりの飛行機と綺麗な景色で試験前にとても幸せな気持ちになりました。 機内Wi-Fiにも感動してました笑 羽田空港からは京急空港線と山手線で東京駅まで、そこから新幹線で宇都宮駅まで。 東北新幹線の車内メロ
8 min read
2019年夏、島根から0泊3日で千葉大のオープンキャンパスに行った旅の紀行
青春18きっぷ Featured

2019年夏、島根から0泊3日で千葉大のオープンキャンパスに行った旅の紀行

こんにちは、うすゆきです。 私が高校3年生の頃の思い出を綴ります。といっても1年前の話ですが。 高校3年生といえば、受験ですよね。 今は宇都宮大学生ですが当時の私は千葉大学への進学を目標としていました。そんな私は夏にオープンキャンパスへ行くことに決めました。でも受験の天王山と呼ばれる夏に遊ぶわけにもいかないので楽しいとんぼ返りの旅を計画しました。 以下はその紀行になります。 0泊3日なのは1度もホテルなどの宿泊施設を利用していないからです。でもきちんと寝ましたのでご安心ください。 おおまなか旅プラン 8/8 出発(寝台列車利用) 8/9 大学到着,オープンキャンパス参加,東京観光,帰路へ向けて出発(青春18きっぷ利用) 8/10 自宅到着 目次 * 1 2019年8月8日 * 2 2019年8月9日 * 3 2019年8月10日 * 4 編集後記 2019年8月8日 この日は学校主催の夏季補習最終日だった。授業は7限まであった。 私は島根県在住であり、放課後に1000km離れた東京へ向かうなんて
14 min read
WordPress始めました

WordPress始めました

はじめての方ははじめまして、うすゆきと申します。この度さくらVPSを用いてWordPressの利用を開始しました。最初なのでプロフィールを載せておきます。 プロフィール 名前:うすゆき 学校:宇都宮大学工学部 年齢:18歳 趣味:珈琲のドリップ,動画編集,プログラミング,鉄道旅など プログラミングはphpのLaravelやpython,HTML,CSS,C言語などを触っていますが、このWordPressの導入だけに数え切れないほどリセットしてやり直すほど力は微塵もありません。頑張ります。