プログラミング

A collection of 53 posts

Pythonで自分の日記を分析した話!

大学の講義で「実践データサイエンス」という講義がありまして、Pythonでのデータ解析を学びました。 その最終課題が「学習したことを用いて自由に行っていい」とのことだったので、自分の日記を分析することにしました。 べらぼうに長いので、詳しいことは良いから結果だけ見たい方は目次の「分析結果」まで飛ばしちゃってください! 目次 * 1 背景と動機 * 2 実施方法 * 2.1 テキストデータ(日記)の下処理 * 2.2 文字数解析 * 2.3 テキストマイニング * 2.3.1 形態素解析 * 2.3.2 文章の自動生成 * 2.3.3 WordCloud * 2.3.4 感情の変化と分析 * 2.4 データ * 2.4.1
28 min read
M5Paperで作った卓上カレンダー的なもの。

M5Paperで作った卓上カレンダー的なもの。

M5Paperという電子ペーパー付きマイコンを購入しました。 目次 * 1 そこで… * 2 ちょっとした紹介 そこで… 作りました!!! ↓全体像はこんな感じです。↓ ちょっとした紹介 C系の言語で画面描画する力を持ち合わせていなかったので、サーバー上でwebページを画像化したものを取得して表示するロジックになってます。なのでほぼHTML&CSS&JS&PHPで描画してます! 1時間に1度の描画更新時以外はディープスリープさせることで数ヶ月に1度の充電で良いんです。電子ペーパーは画面書き換えにしか電池消費しないので、とても省エネなディスプレイです。 Alexaをトリガーとして記録している起床・就寝時間のグラフ表示機能、我ながら上出来ではないでしょうか……
1 min read
Python+seleniumで大学生活をより良くしました。

Python+seleniumで大学生活をより良くしました。

オンライン授業下の大学生は言うまでもなくネットが重要となるわけです。 とりわけ重要なのは大学からの情報をちゃんと入手することです。でもこれはかなり手間のかかることです。 弊大学の場合 ログイン不要系 * 大学公式サイト * 学部公式サイト * 生協公式サイト ログイン必要系 * 教務ポータル * 学部が使う授業情報サイト * オンライン授業で使うサイト * 大学提供のメールサイト を毎日巡回しなければなりません。こうなっては朝ごはんどころではありません。 教務ポータルに関しては3回ログインしないといけません。いくら自動パスワード入力がブラウザについていてもこれは面倒です。 目次 * 1 ログイン不要系の場合 * 2 ログイン必要系の場合 * 3 終わり ログイン不要系の場合 これはRSSフィードで解決です。 RSSフィードが存在しないものはFeed43というツールでRSSフィードを生成できるようになります。 それをSlackやFeedlyで取得することで
1 min read