令和の一般大学生うすゆきの使用ツール類記録
大学生時代のツール記録
目次
- 1 はじめに
- 2 タスク管理編
- 3 文章管理編
- 4 PC操作編
- 5 スマホ操作編
- 6 創作活動
- 7 プログラミング活動
- 8 生活編
- 8.1 クラウドストレージ:Google Drive, OneDrive
- 8.2 保存したいPDF:Adobe Acrobat
- 8.3 写真管理: Amazon Photos, Google Photos
- 8.4 SNS:Misskey, Twitter, VRChat, LINE, Instagram, Facebook
- 8.5 ブログ:WordPress, Note, VitePress
- 8.6 コンテンツ視聴:U-NEXT, Amazon Primeビデオ
- 8.7 マンガ閲覧:まんがセゾン, Kindle, ネットカフェ
- 8.8 読書:Kindle + Kindle Paper White
- 8.9 家計簿:Excel+One Dirve
- 8.10 RSSリーダ:Feedly
- 8.11 映画・アニメ・マンガ記録:Notion
- 8.12 読書記録:読書メーター, Notion
はじめに
これは私が80代になったときに「当時はxxじゃった」と語れるように当時(今)の状況を記録しておく記事です。
したがってターゲットは将来の私であり、万人に向けたライフハック記事的なものでは全くありません。
タスク管理編
突発:Google Keep
大学にいる時にふと「やり忘れてたやべ」って思い出したものを一時的に入れておきます。2アクションくらいでリマインダーの設定もできるので。
買い物:Todoist
Alexaと連携して生活用品や食料品の買い物リスト専用として使ってます。
- エナジードリンク
- 米
みたいな感じで基本Alexaから追加して買い物時にチェックを付けて消す形です。
全くTodoistの機能を活用仕切りていませんが、自分の需要は満たしているので……
短期:Taskade,Google Calender
Taskadeで月~金のスケジュールをまとめたものをテンプレートとして作って、週単位でページを切り替え、日単位でタスクを管理していく形です。
タスク管理によくある日付の設定や重要度の設定をするのが地味に手間なので、それを[]と順番と曜日だけでやっちゃえってことになりました。
日々のタスク管理ほど変遷が多かったものはなく、さんざん色々触った上での現在の着時がTaskadeです。
ここと二重書き込みとしてGoogel Calenderも使っています。こちら「面接」みたいなより大きな単位のみやすさを重視しています。
中期、長期、時期未定:Notion
学期ごと、年間ごとの計画やxx(B4,社会人,死)までにやりたいことリストなどはNotionを使っています。流動性の低いタスクが中心ですね。
個人開発プロジェクト:ClickUp,Notion,GitHub Issues
個人開発のタスク管理は絶賛迷走中です。
かどで日記は期間も長く最大の影響を受けており、Asana,ClickUp,Notion,GitHub Issuesにタスクが混在しており混沌としたカオス状態です。
文章管理編
基本:Notion
Notionはすべてを解決する!
あまりにも依存しすぎて言えることがありません。
アニメの視聴記録からポートフォリオのバックエンドAPI、授業ノートまでなんでも揃ってます。
一時記録:Google Keep
長く保存しないを条件に一時的にGoogle Keepへの記録も許可しています。
GoogleKeepは起動速度と上位数件の見やすさがとても良いので基本的にはふと思いついたもの、すぐ使うものが中心です。
ふと思ったことやアイデアなどを一旦記録して、家に帰ってNotionなりに本書きするなりやっぱ一瞬の気持ちだったなって捨てたりしています。
すぐ使うものとしては、その日の旅程をコピーしたものや、その日会う人との会話デッキなど……
Google Keep最初はいいものの、古いものは検索かスクロールでfetchされるのを待つかタグつけるかしないといけないので、長期保存には向かないので終わったらすぐアーカイブ送りです。
移行段階:Obsidian
実はNotionから移行したいと思いつつあるObsidianです。Obsidianによってドメインの統一(使っている用語の表記ゆれや意味を崩さないようにする)をしたり、DDD的なことができると考えているためですが、大量に存在するNotion記事という遺産やモバイル端末にどう同期するか問題もあり移行を見送っています……
試験段階として就活用自己分析の一部をObsidian使っています。
検索したいPDF:Evernote
Evernoteは添付したPDFや画像を自動でOCRなりしてくれて全文検索の対象にしてくれるのが大きいです。
Notion以前はこちらを使っていましたが、無料枠の制限の厳しさや階層構造が作れないなどの理由で一部を除いてNotionに移管しています。
日記管理:かどで日記
自分で作ってることもあり、自分の生活にとてもあっている。いや、改善余地が無限にあるけど……
毎日のできごとを必ず書いているので、特定の日に何をして何を思ったのかを全て振り返れます。
ただこの振り返りが大変なので技術で解決しようぜっていうのが個人開発のモチベの1つになっています。
PC操作編
メイン:つよつよBTOパソコン(Win11+WSL2)
Dockerをおもむろに立ち上げながらYouTube見れない旧環境が辛くて、アルバイトで稼いだお金でつよつよパソコンを買いました。
Win11なのはウィンドウの切り分けがめちゃくちゃに楽で、コンソールやエクスプローラの分けなど。
Windows PowerAutomateと組み合わせて快適です。
なんていいつつ、最近はメモリ32GBを持ってしてもぎりぎりになってきましたが……
WSL2は開発用です。
ArchLinuxは憧れですが無難にUbuntuを入れています。
これまでアルバイトではMacOSも触ってきましたが、あまり和解できていませんね……
サブ:Surface Lapto3(Win11+WSL2)
COVID19は2020年夏には終わると社会認識があった春に選んだせいで、大学生になったらパソコンなんて使わずリアルな交流を大事にするんだ!ってあえてスペックが中程度のものを購入しました。
学割も効くのでチャンスだということでMicrosoftに魂を売ったわけですが……
Dockerなんて言葉すら知らなかった時期に買ってしまい、後にメモリ不足に苦しむことになります……
電池持ちも微妙ですが、小さくて軽いので日常生活では役に立っています。
スマホ操作編
メイン:OPPO Reno 3A + 楽天モバイル + Povo2.0
創作活動
動画編集:Aviutlとたくさんのプラグインたち
老人なので……中学時代に覚えたAviutlをずーっと使ってます。
画像編集:GIMP
定番
高度なことはできないのでブログ用の写真にモザイク付けたり、文字貼っつけたり……そのくらい?
音声編集:Audacity
定番
SVG編集:Inkscape
ロゴ作ったりする時に感覚で使ってます。
3D編集:Blender
人類にはまだ早い。全然使いこなせていない。
作曲・イラスト
やりたいとおもって環境だけ揃えて就活を言い訳に放置。
プログラミング活動
サイトデザイン:Figma
エディタ:VSCode+Vimキーバインド
基本はVSCodeです。一時期NeoVimを触ろうとして諦めました。
ただVimキーバインドはとてもよくて、お気に入りです。
学生アカウントを利用してPHPStormを使うことも。
仮想環境:Docker Desktop
企業だと制限あるけど個人は無料で行けるので。
バージョン管理:Git+GitHub
2023年は定番だけど、十年前はそうでもないし、多分十年後も定番じゃないので記録として。
インターンなども含めるとBitbucketやGitLabも使ったことあるけど、一般大学生はproも使えるGitHubが大きすぎる。
CI/CD:GitHub Actions
サーバーへのデプロイ、テスト、ビルドなどなど……
パブリックなリポジトリだと無限に動かせるのでね。
サーバ:カゴヤVPS, Oracle Cloud VM, Raspberry Pi 4, GitHubPages
カゴヤVPS
うすゆきブログ、かどで日記など
Oracle Cloud VM
無料枠を活用して、Armインスタンス3代からなるk8s構成にしようとしていますが本番投入はまだできていません……ArmなためマルチアーキテクチャのDockerコンテナを作る必要があったりです。
Rasberry Pi 4
Misskeyうすゆきインスタンス、宅内ネットワークを利用するもの、他細々としたものなど
生活編
クラウドストレージ:Google Drive, OneDrive
PCの重要ディレクトリのバックアップ・同期としてGoogle Drive、全体で使う家計簿Excelなどを入れておく置き場としてOneDriveって形です。
保存したいPDF:Adobe Acrobat
今でこそ減りましたが、大学1年の最初のコロナ禍ではAdobeScanで紙に書いたレポートをスキャンして提出が多く、それと一緒にAdobe Acrobatにも自動にって形です。
Adobe製品を契約しているわけではないので無料枠ですが……
写真管理: Amazon Photos, Google Photos
現在は基本Amazon Photosで、中学~B1頃の無料で使えた頃はGooglePhotosに写真が上がっています。
SNS:Misskey, Twitter, VRChat, LINE, Instagram, Facebook
一番投稿が多いのがMisskey、閲覧が多いのがTwitter(TweetDeck)。
VRChatはインターンで知り合った方や社員の方との交流に繋がったりもありますが、基本はこの「うすゆき」とは繋げずに運用しています。
リアルなつながりはLINE, Instagram, Facebookあたりですね。普通の大学生って感じ。
ブログ:WordPress, Note, VitePress
うすゆきブログはWordPressに。
neo.usuyuki.netはVitePressでmdをhtmlにしてGitHubPagesで公開しています。
かどで日記公式noteみたいな使い方でnoteも使っています。
かつてはnoteやアメブロなんかにも出していましたね……
コンテンツ視聴:U-NEXT, Amazon Primeビデオ
U-NEXTは借りているアパートの保険に付いてきたのが理由です。
こだわりがあるわけではないですが、アパート契約時にどう頑張っても外せない保険だったので……
Amazon Primeは学生だと月200円で他に用途もあるのでって形で、この2つで代替のコンテンツはカバーできています。
マンガ閲覧:まんがセゾン, Kindle, ネットカフェ
メディアドゥさんのインターンで大量にポイントを頂いたこともあり、この資源が尽きない内は「まんがセゾン」を使っています。
やがて君になるみたいな、たまに無いものがあってそういうときはKindleです。
あとまとめて読みたい需要はネットカフェを使うこともあります。
読書:Kindle + Kindle Paper White
大学1年生の冬頃に決死の決断をして、大好きな紙の書籍の購入を原則廃止し、電子書籍Kindleに移行しました。
移動中などKindleの存在は大変に偉大で、青春18きっぷのお供と言っても過言ではないでしょう……
技術書や画集などは紙で買いますがね……!
家計簿:Excel+One Dirve
平成ですかって言われそうですが……
永続的に使えて継続的にお金が掛からずマルチプラットフォームに使えるのがこの結論になりました……
スーパーで買った商品どころか神社へのお賽銭も漏らさず大学生活での経済活動全てが記録されています。
RSSリーダ:Feedly
よい。
RSSリーダーのないサイトもRSSにしています。
映画・アニメ・マンガ記録:Notion
またしてもNotion。ベンダーロックインが怖いっていうのもあり、最悪CSVなりに出せるものっていうのが条件です。
読書記録:読書メーター, Notion
歴史的経緯により読書記録だけは読書メーター、内容含めたものはNotionに記録しています。統一したい……