usuyuki

usuyuki

なにか新しいことを始めるとき、実践からしかできない人間です
生活

なにか新しいことを始めるとき、実践からしかできない人間です

この記事は誰かを否定したりする記事ではなくて、あくまで私の性質について述べた記事です。 なにか新しいこと、ここでは趣味とか学問とか全部を対象とします。 この過程において一般的に基礎からはじめて体系的に実践にたどり着くボトムアップな人間と、実践からはじめて体験的に基礎を身につけるトップダウンな人間がいるとよく言われます。私は後者です。 私はプログラミングで飯を食っていく人間です。 情報系の学科だからプログラミングができるというのは全くの事実無根です。大学ではコンピュータサイエンスを学ぶのであってプログラミングのやりかたを学ぶ訳ではありません。これは例えて言うなら、機械工学を専攻している人間に車の運転上手いんでしょ?って言ってみたり、数学科の人間に暗算させたりするようなレベルの誤謬です。 で、私がプログラミングができるようになった理由は実践したことです。私は中学生のときにプログラミングを知ったものの、if文がどうとか知って、……これで何ができるの?何も楽しくないんだけど……となって挫折した人間です。当時HTMLとかも書いてみましたが、何が楽しいのか全く分からず、やめちゃいました。
6 min read
雨季の八重山列島をできる限り攻略したい

雨季の八重山列島をできる限り攻略したい

みなさんは八重山列島をご存知だろうか。 一節によると18世紀初頭に記された中山伝言録にその名を由来し、与那国島や石垣島を始め無人島まで合わせると23島からなる沖縄県は先島諸島の一部である。 またすべての有人島が離島振興法による指定離島を受けている。 新城島(あらぐすくじま)のように民俗学上特筆すべき地域も多く、またこれらの地域の方言は国際的には八重山語、与那国語と日本語とは区別されて扱われているなど、もはや文化的に国外と行っても過言ではない極東最西端の列島である。 しかし2008年のフェリー廃止により、本土から八重山列島への到達は空路のみとなった。 旅客機の出番である。 全日本空輸の国内線で現在最も高い航空運賃である羽田石垣航路だが、70周年セールにより7000円となった。美土路昌一氏には足を向けて寝られない。 寒空の下、宇都宮を発ったとき気温は-5度であった。 しかし八重山列島に来てみれば常に20度前後をうろちょろしている。 八重山列島は北緯24度線付近にありこれはハワイと同緯度で、温かいのも納得の理由である。 目次
15 min read
チャリで巡る波照間島
Featured

チャリで巡る波照間島

民間人が行ける最南端、波照間(はてるま)島。 波照間空港自体はあるものの定期便が就航しておらず、移動手段はフェリーのみです。 石垣島を経由する必要がある2次離島となっています。 目次 * 1 石垣→波照間 * 2 波照間島 * 2.1 チャリをレンタル * 2.2 製糖工場 * 2.3 ニシ浜 * 2.4 浜シタン群落 * 2.5 ムラピナの浜 * 2.6 ペムチ浜 * 2.7 最南端 * 2.8 星空観測タワー * 2.9 波照間空港 * 2.10 波照間可倒式風力発電実証研究設備 * 2.11 集落 * 2.12 コート盛 * 2.
9 min read
ひたすら移動する道東旅(ひがし北海道ネットワークバス 乗り放題パス)

ひたすら移動する道東旅(ひがし北海道ネットワークバス 乗り放題パス)

今回の旅の立役者は「ひがし北海道ネットワークバス乗り放題パス」です。 国内線どこでも片道7,000円と組み合わせて道東を移動しました。 普段であれば青春18きっぷなんかを駆使して最安値を攻める私ですが、いつもとは違います。 前日に人生最後の定期試験を終えたのです。快適な旅行をしましょう。 これは娯楽です。束の間の休息です。 目次 * 1 金曜日 * 1.1 7:00自宅→(バス, 鉄道 東武,京急)→羽田空港11:36 * 1.2 12:25羽田空港→(飛行機)→根室中標津空港14:05 * 1.3 14:25根室中標津空港→(中標津空港線 バス)→根室駅前ターミナル16:06 * 1.4 根室 * 1.5 17:40根室駅前ターミナル→(特急ねむろ号 バス)→釧路駅前20:10
15 min read
24卒Web系エンジニア就活に終止符を。
Featured

24卒Web系エンジニア就活に終止符を。

目次 * 1 概要 * 2 誰に何を提供する記事? * 3 満足する内定につながった要素3つ * 3.1 1.自分を特別と思わないこと * 3.2 2.情報を得ようとする姿勢を持つこと * 3.2.1 インターン * 3.2.2 本選考 * 3.2.3 二面性のはなし * 3.2.4 情報源 * 3.2.5 選考スケジュールの早さには注意 * 3.2.6 志望企業が決まってから面接に向けて * 3.3 3.自己分析をすること * 3.4 おまけ * 4 就活前からやっていて役に立ったこと * 4.1
15 min read